原価率1%にこだわる

  • 原価を下げる、コストダウンで間違った方法は、仕入先や外注先にもっと安くしないと買わない、とか仕事を出さない、とか脅してコストダウンを図ることです。 

    仕入先や外注先がいるから商売ができるのです。

     

    経済的元氣な会社というのは、そこで働くすべての人が幸せでなければなりません。自分だけとか、

    自社だけというのでは経済的に元氣とはいえないのです。

     

    売上先だけでなく、仕入先、外注先も大事にしてください。

     

    では、どうすればいいのでしょうか。

     

    まずは、社内でできるコストダウンから始めることです。

     

    社内でできるコストダウン5つの視点をご紹介します。

     

    1.人のコストダウン

    給料を下げたり、リストラによるコストダウンではありません。一人二役、三役体制に

    するように考えることです。社員に任せるのではなく、社長自ら新しいテーマを一人一人に

    与えて、新しい仕事をさせる。社員の成長にもつながります。

     

    2・物のコストダウン

    デフレ経済では在庫は持たないほうがいいです。毎月実地棚卸をすることから始めてみましょう。

    棚卸の作業をすると、早く売るべき商品が見えてくるはずです。在庫は早く売って現金化しましょう。

     

    3.時間のコストダウン

    早く納品することです。納期が迫ってくると、突貫作業になったりしてコストアップになることが

    多いものですし、ミスや事故につながり不要な経費も発生してしまいます。

    また、意思決定は早く行うことも必要です。意思決定の遅れで時間のロスが生じます。

     

    4.情報のコストダウン

    物に棚卸があるように、情報も棚卸して下さい。たとえば半年間使わない情報があるなら捨ててしまうとか、

    以前は役に立った情報が今も必要か、複数で同じ情報を共有するための作業をしていないかなどです。

     

    5.環境整備でコストダウン

    これは大きなコストダウンにつながります。店舗、倉庫、工場、事務所、トイレ、車などを掃除する。

    または、掃除の質を高める。そうすることによって不良返品、納期遅れ、事故が減少することによって

    コストダウンにつながります。

     

    他社にコストダウンを要請する前に上記5つの視点でコストダウンが図ることができないか、

    よ~く考えてみてください。

前の記事

人件費を下げたい

次の記事

コストダウンの秘訣