コストダウンの秘訣

思ったように売上が上がらないこのごろでは

経費を圧縮して利益確保するのが一般的です。

 

例えば粗利益率30%の小売業では3千万円の経費で1億円の

売上が必要です。

必要売上高=経費÷粗利益率で求められますので

3千万円÷30%=1億円となります。

そこで経費を10%削減することで3百万円の利益が増加します。

 

しかし、この百万円の利益増を売上だけで賄うためには

3百万円÷30%=1千万円の増収が必要になります。

 

つまり3百万円の経費削減と1千万円の増収が利益増に

対して同じ効果となるのですから経費削減から手をつけるのが

先決となります。

 

しかし、経費削減にも限度があります。経費は本来売上を上げるための

推進力です。経費を全くかけずに売上を上げることは不可能であり、

1億円の売上で1千万円の利益を得るにも9千万円の経費がかかって

いるのです。そこで経費をどう有意義に使うか真価の問われるところです。

 

さらに注意しなければならないのは経費削減→売上減少→更なる経費

削減→更なる売上減少という悪魔のスパイラルに入ることです。

 

通常、売上が減少しても借入金返済額は変わりませんので、

そこで資金不足になってしまうのです。

 

対策を整理します。

 

1・コストとロスを区分する。

経費には売上獲得に貢献しない冗費(ロス)と売上獲得に貢献する必要経費

(コスト)があります。これを明確に区分する必要があります。

冗費(ロス)の代表が公私混同経費です。社長の個人的な遊興費や家事費

を会社に付けるのは絶対してはいけません。

 

開発費や教育費は会社の将来の売上を創るための必要経費(コスト)です。

目先の業績に囚われるあまりにここを削ってはお先真っ暗です。

 

2.三大経費に注目する。

経費削減する際に注目していただきたい三大経費があります。

卸売業:仕入、発送運賃、人件費

小売業:仕入、家賃又は広告宣伝費、人件費

製造業、建設業:材料費、外注費、人件費

 

これらの経費が1%でも削減できれば他の諸経費の何倍も削減効果が

上がります。

 

3.欲しいものより必要なもの

最新型の車やコンピュータが欲しくなる氣持ちも分かりますが、本当に

必要なものか今一度考えなおすことが大切です。

またよくあることとして余分に買うことは無駄使いのもとです。

まとめ買いを見直してください。

 

よくお客様にお話しすると、50個でいいが100個単位だから、と聞かれますが、

50個単位で購入できないか知恵を絞ることが必要だと思います。

 

経費削減は社長の意思決定だけでできるものです。

 

方法は総勘定元帳をよ~く見てください。また今までの勘や経験も

疑い、白紙の状態で取り組んでください。

次の記事

売上を上げたい