「儲かっていない会社の共通点」永守重信氏
儲かっていない会社にはいくつか共通点があるのです。
一つは社員の士気が落ちています。
原因をそこの経営者に聞くと、我が社は労働組合が強くてと
いうふうに言い訳をするけれども、私に言わせたら
80%は経営者の責任です。
経営者がしっかりやっていたら労働組合は強くならないと。
きちんと払うものを払っていないし、
職場環境も悪いから労働組合が強くなっているのです。
それから、会社の士気が落ちていると当然工場は汚いですよ。
事務所も汚い。電話の応対がいいかげん。
マナーがなっていない。
つまり6Sができていないのです。
整理、整頓、清潔、清掃、作法、躾の六つのSのことを
我々は6Sと呼んでいるのです。
例えば、ダメな会社に限って便所掃除の人を雇っています。
私は全員辞めさせて他の仕事に回すのです。
社員がやらないとダメですよ。
掃除の人がやってくれると思うから汚すわけで、
自分たちが掃除すれば気をつけて使うのです。
私も自分で使った便所は全部自分で掃除していますし、
新入社員にも一年間便所掃除をさせています。
いまは有名になりましたが、
昔はこんなことをさせるのかと言って
一日で辞める人もいました。
そんな人であれば当社には必要ありません。
便所掃除もできなかったらどうにもならないですよ。
会社が汚いと、ものを粗末にして
あちこちに部品が落ちたままになります。
それからすぐ休むようになるのです。
今日はしんどいとか。
有給休暇を消化してなお休むから、
出勤率が90%を割ってきます。
ということは、20人でものをつくるラインがあったら、
いつも22人置いておかなければならなくなる。
余分に人を採用しなければならなくて生産性が落ちるわけです。
出勤時間にしても、8時半始業だったら、
ギリギリの8時29分に会社に駆け込んでくる。
一応セーフだけれども、そこからロッカーへ行って
着替えてから機械に電源を入れる。
冬だったら10分から20分くらい慣らし運転をしないと
機械の精度が出ませんから、
結局仕事が始まるのは9時になってしまう。
帰りは逆に、終業の30分前にはもう引き揚げ始めている。
朝夕合わせて1時間のロスです。
それを時間いっぱい働くようにするだけで、
10%の赤字が黒字になるのです。
また、儲かっていない会社はだいたい購買が
接待を受けてものを高く買っていますから、
それを妥当な値段に戻せばさらに10%黒字になる。
ですから、私がこれまで買収した会社で
2年目に最高益になっていない会社はないのです。
1番早かったのは日立製作所から譲ってもらった
日本サーボ(現・日本電産サーボ)で、
11か月で創業65年来の最高益になりました。
社長も社員も元のまま。
新製品だってすぐに出るわけがないから何も変わっていない。
それであっという間に最高益です。