全員参加の経営」実現のためには
突然ですが、社員を採用する際に候補者が2人います。
どちらを採用すればいいでしょう。
①Aさん 能力が非常に高い。
会社の文化や基本的な考え方に共有できません。
②Bさん 能力はそれほどではありません。
会社の価値観や社長の考え方に共感を示しています。
正解はありませんが、私に意見を求められた場合は迷わずBさんを採用するよう申し上げます。
仕事に対する能力は教育によって伸ばせますし、本人の勉強や努力次第で伸びることも可能です。
しかし人の価値観や考え方は変えることはできないと思います。
まさに「三つ子の魂百まで」です。
会社経営には、経営理念に共感してくれる社員が必要です。
社長が起てた会社の進むべき方向である目標や夢を社員が共有することで相乗効果が
うまれます。
1+1=「2」ではなく、「3」にも「4」にもなって会社全体が力を発揮することに
なるでしょう。
社長の考えに共有してくれる人が集まることにより全員参加の経営ができ、元氣会社の
組織ができます。
採用の際は参考にしてくださいね。