2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 presu-hachijin 財務改善 資金調達の順序 資金調達についても順序があります。 まずは社内でできることから始めましょう。 1.債権回収の徹底促進を図る 2.在庫・仕掛工事を徹底的に圧縮する 3.前受金での商売ができないか、長期工事は必ず実施 4.仕入先への条件変更 […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 presu-hachijin 財務改善 翌月1日に月次決算を出す。 先日お亡くなりになった稲盛和夫氏が再建した日本航空が翌月1日には月次決算を出しているという 有名なお話があります。 日本航空は、数字に対する意識が低く、月次もまともに出ていないという会社でした。 それが、稲盛和夫氏が就任 […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 presu-hachijin 財務改善 月次決算書を作成するための原則 年1回の本決算は税務申告するためだったり、銀行へ提出するためだったりするため 自社の知りたい情報が不足してしまいます。 本決算で改善点を見つけても、毎月それを確認するという点で月次決算が 重要になってきます。 月次決算書 […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 presu-hachijin 財務改善 全員参加の経営」実現のためには 突然ですが、社員を採用する際に候補者が2人います。 どちらを採用すればいいでしょう。 ①Aさん 能力が非常に高い。 会社の文化や基本的な考え方に共有できません。 ②Bさん 能力はそれほどではありません。 […]
2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 presu-hachijin 財務改善 比べない 会計事務所では、他社比較をやることが親切のようなところがあります。 また、TVCMをやっているT●●全国会では、全国のデータを集めて 経営指標を提供しております。 しかし、「うさぎとかめ」でもお話させていただきましたが、 […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 presu-hachijin 財務改善 4つの経営指標② 3.つぶれないか、がわかる自己資本比率 自己資本比率は総資本に対する自己資本の割合です。決算書からは総資本は貸借対照表の 「負債・純資産合計」、自己資本は貸借対照表の「純資産合計」となります。 計算式を示しますと、純資産 […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 presu-hachijin 財務改善 4つの経営指標① 経営分析というとさまざまな指標があります。 その中でもこれだけは知っておいてほしいという4つの経営指標をお話いたします。 1.安定的に儲けているか、がわかる経営安全率 経営安全率は経常利益÷限界利益×100で計算されます […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 presu-hachijin 財務改善 月次決算書の活用 試算表と月次決算書の違いはなんでしょうか? 私の考えは以下の通りです。 試算表は、税務署や銀行へ提出する本決算の前段階の試みに計算した表、略して試算表。 これに対して月次決算書は、社長や社内に対して経営の指針となるために […]
2021年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月21日 presu-hachijin 財務改善 オープンブックマネジメント 先日お伺いしたお客様から数字をすべてオープンにしてから業績が良くなったとお聞きしました。 いわゆるオープンブックマネジメントの効果だと考えます。 オープンブックとは財務諸表の公開で、私は社員にも財務諸表の数字を公開するこ […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 presu-hachijin 財務改善 人件費の改善 人件費の改善についてお話させていただきます。 削減ではなく改善と申し上げたのはまずは昇給の基準もお話したいからです。 人件費改善の着眼点は「1人当たりの人件費は高く、労働分配率は低く」 労働分配率=人件費÷粗利益とお考え […]